2016年09月10日
ハンドガンの修理出すタイミングってば

なんかショートカットの人に見える。
この前インドアサバゲーだたけど暑過ぎてもう半袖サバゲーよ…

とりあえず…


ショットガン祭り!
ブリーチャーでみなごろしの刑に…( ̄ー ̄)
うそうそ。
ほぼUSP使ってたけど、
この時より前から電動ハンドガンUSPの調子悪くて
かなり奥まで強くひきがねをひかなきゃ弾出ない現象だったの。
一歩遅れる、みたいな。
修理まだ大丈夫だろうと思ってたけど今回ボロすこだったからちゃんと直さネバダ!


この記事へのコメント
晴香、ちゃお♪(=・ω・)/
写メ可愛いだすよ♪(//∀//)
ゲームしてるのかな?('∀'●)
そしたら、退却するね♪(*^_ ’)
写メ可愛いだすよ♪(//∀//)
ゲームしてるのかな?('∀'●)
そしたら、退却するね♪(*^_ ’)
Posted by やすさん at 2016年09月11日 02:51
バッテリーはもしかしてリポをお使いでしょうか?
セミオートを多く使いますか?
もしそうなら、トリガーを奥まで引かないと作動しないということは、トリガーの接点端子がスパークで徐々に溶けて短くなっている可能性が高いです。
だとするとスイッチの交換が必要です。
修理のついでにSBDというパーツを組み込んでもらうことをオススメします。
スイッチの溶解を完全には防げませんが、寿命を延ばすことはできます。
セミオートを多く使いますか?
もしそうなら、トリガーを奥まで引かないと作動しないということは、トリガーの接点端子がスパークで徐々に溶けて短くなっている可能性が高いです。
だとするとスイッチの交換が必要です。
修理のついでにSBDというパーツを組み込んでもらうことをオススメします。
スイッチの溶解を完全には防げませんが、寿命を延ばすことはできます。
Posted by 今津と申します at 2016年09月11日 02:54
上記の方の仰る通りだと思いますー。
リポバッテリーを使われる場合は、FETやSBDといったスパークを防止する電子部品の組込みはけっこう重要だったりします。
スイッチも溶解だけでなく、焦げ付き程度でも不調になったりします。
その場合は、焦げてるところを研磨して、接点グリスを塗るだけでも、復調しますので、お知り合いにメンテナンスが得意な方が居れば、頼んでみるのも良いかと思います。
それと、トリガーを素早く引ききって、素早く戻すのもスパーク防止の大事な要素になりますので、意識されてみてはいかがでしょうかー?。
リポバッテリーを使われる場合は、FETやSBDといったスパークを防止する電子部品の組込みはけっこう重要だったりします。
スイッチも溶解だけでなく、焦げ付き程度でも不調になったりします。
その場合は、焦げてるところを研磨して、接点グリスを塗るだけでも、復調しますので、お知り合いにメンテナンスが得意な方が居れば、頼んでみるのも良いかと思います。
それと、トリガーを素早く引ききって、素早く戻すのもスパーク防止の大事な要素になりますので、意識されてみてはいかがでしょうかー?。
Posted by 通りすがりで失礼します。 at 2016年09月11日 12:37
コメントありがとうございます!リポでセミばっかですが、そういう事だったのですねー。
パドックにもう修理出してたので電話して言ってみます!情報助かります( ´ ▽ ` )ノ感謝
パドックにもう修理出してたので電話して言ってみます!情報助かります( ´ ▽ ` )ノ感謝
Posted by 生田晴香(たも
at 2016年09月11日 14:45
